
旭川にジオパークの横断幕

美瑛町長という重責を担わせていただきまして4年間が経過しました。
町民の皆さまのため、町のためという一心で誠心誠意、職務に当たってまいりました。
新型コロナウイルス感染症が瞬く間に世界に広がったのは、町長就任後1年も経たないうちでした。前代未聞の事態に、すべての職員と一丸となり力を合わせて、町民の皆さまの健康と命、仕事を守るために尽くしてきました。
ワクチン接種がスムーズに進んでいることはご実感いただけていると思います。大きな影響を受けた町民、事業者の皆さまに対しても、各種の支援策の実施や使用料減免など役場職員みんなが積極的に動き、質量ともに充実した対策を講じることができました。
一方、コロナ禍の中にあっても、この4年間で立ち上げた新規事業は80を超えています。福祉、地域経済、教育、医療、基盤整備、あらゆる分野にわたります。これらの多くは町民の皆さまから寄せられたご意見や職員の提案によるものです。町民の皆さま、町職員に感謝申し上げます。
4年前。町民の皆さまの願いや夢を実現していく行政が生まれました。この流れを途絶えさせてはなりません。町民主体のまちづくりにしていくためには、この流れをさらに大きく、太く、広くしていかなければなりません。そのためには不断の挑戦と改革、変革が必要です。
4年間、町民の皆さまの声を「聞いて、訊いて」まいりました。その結果、美瑛町が進む道筋がはっきりと分かりました。助走から飛躍へ。実行してまいります。
聞く。実現する。
やれること、ぜんぶ。
札幌市内で開かれた北海道銀行元頭取藤田恒郞様「お別れの会」に参列させていただいた後、第33回北海道地区「道の駅」連絡会通常総会に出席しました。(9/19 Facebookより転載)
霞ヶ関などで打ち合わせのため東京です。表参道•青山通りにある高級スーパー「KINOKUNIYA紀ノ国屋インターナショナル青山店」さんが「幻のアスパラ ラスノーブルのピクルス」を扱ってくださっています! おや、こんなジャガイモも! 東京の真ん中で美瑛の味覚をご賞味ください。ありがとうございます。(9/18 Facebookより転載)
「産官金」一体で地域振興に資する民間投資を支援する総務省の「ローカル10,000プロジェクト」に美瑛町から初めて「フォトギャラリーの多目的活用による地域の文化発信および観光拠点形成事業」が採択されました。ありがとうございます。(9/17 Facebookより転載)
詳細のPDFはこちら
びえい農泊DX推進協議会の地域おこし協力隊インターン学生による活動報告会が開かれました。東京農業大学と立教大学の皆さんが、2週間~1カ月の滞在中、美瑛を体験していただきながら、農業と観光分野についての提言をまとめ、発表してくださいました。若者らしい視点に学ぶところが多かったです。ありがとうございます。(9/16 Facebookより転載)