
新しいコミュニケーションマーク

美瑛町長という重責を担わせていただきまして4年間が経過しました。
町民の皆さまのため、町のためという一心で誠心誠意、職務に当たってまいりました。
新型コロナウイルス感染症が瞬く間に世界に広がったのは、町長就任後1年も経たないうちでした。前代未聞の事態に、すべての職員と一丸となり力を合わせて、町民の皆さまの健康と命、仕事を守るために尽くしてきました。
ワクチン接種がスムーズに進んでいることはご実感いただけていると思います。大きな影響を受けた町民、事業者の皆さまに対しても、各種の支援策の実施や使用料減免など役場職員みんなが積極的に動き、質量ともに充実した対策を講じることができました。
一方、コロナ禍の中にあっても、この4年間で立ち上げた新規事業は80を超えています。福祉、地域経済、教育、医療、基盤整備、あらゆる分野にわたります。これらの多くは町民の皆さまから寄せられたご意見や職員の提案によるものです。町民の皆さま、町職員に感謝申し上げます。
4年前。町民の皆さまの願いや夢を実現していく行政が生まれました。この流れを途絶えさせてはなりません。町民主体のまちづくりにしていくためには、この流れをさらに大きく、太く、広くしていかなければなりません。そのためには不断の挑戦と改革、変革が必要です。
4年間、町民の皆さまの声を「聞いて、訊いて」まいりました。その結果、美瑛町が進む道筋がはっきりと分かりました。助走から飛躍へ。実行してまいります。
聞く。実現する。
やれること、ぜんぶ。
紀尾井町戦略研究所株式会社(別所直哉代表取締役)様と包括連携協定を締結させていただきました。すでに10年以上、異業種交流やDX支援、農業振興など多方面でお力をいただいています。正式な調印を機に、いまスタートしたばかりの国の地方創生伴走支援プロジェクトをはじめ多方面からの官民連携の取組を進めていただきたいと思います。誠にありがとうございます。(5/12 Facebookより転載)
春の美瑛町はイベントが盛りだくさん。満開の桜のもと開かれた「びえい桜まつり」は大勢の親子連れでにぎわい、美瑛小麦を使ったパン屋さんが集まった道の駅びえい「丘のくら」の「びえい春のパンまつり2025」は行列がてきるほどの人気ぶりです。各主催団体のみなさま、ありがとうこざいます。(5/11 Facebookより転載)
育苗の環境が整わず、いつもよりさらに悪い軟弱苗ですが、ほぼ定植が終わりました。「苗半作」とは言いますが、逆にいえばまだ伸びる余地が半分もあると前向きに受けとめてます(笑) (5/10 Facebookより転載)
国の地方創生伴走支援制度が美瑛町で具体的にスタートしました。地方創生支援官として農水省、国交省、金融庁の職員3名が伴走支援チームを組み、美瑛町の課題解決にご協力いただきます。本日は支援官と役場職員がオンラインミーティングで顔合わせと課題認識を共有しました。ここから始まるプロジェクトが未来の美瑛町を切り拓いていただけると期待しています!(5/9 Facebookより転載)